国民の祝日「敬老の日」

9月の第3月曜日である2021年9月20日は敬老の日です。「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」として国民の祝日に制定されました。しかし、敬老の日は9月15日で慣れ親しんでいる人も多いのではないでしょうか。そもそも敬老の日は、兵庫県多可郡野間谷村(現在の多可町八千代区)で、1947年9月15日に「としよりの日」として、お年寄りの方に感謝し、知恵を借りていこうという敬老行事が行われたことがキッカケでした。

その後、老人福祉法の制定によって「としよりの日」は「老人の日」と呼び名が変わっていき、1966年には9月15日が国民の祝日「敬老の日」であると全国に広まったのです。以降も9月15日が祝日でしたが、2001年に「国民の祝日に関する法律」が改正され、敬老の日は、9月の第3月曜日に変更となりました。2003年からは、9月第3月曜日が祝日となります。しかし、祝日が移動した後も9月15日を記念日として残そうという運動が起こりました。

そのため、老人福祉法改正に伴い、9月15日は「老人の日」、この日から21日までの1週間は「老人週間」となりました。なぜ9月15日だったのかは、村の閑散期であったから、593年の9月15日に聖徳太子が老人や病人のための救護施設「悲田院」を設けたから、養老の滝の岩の間から湧き出る酒を飲ませたら、とたんに若返ったという伝説を聞いた元正天皇が滝を訪れたのが9月15日だったからなど、たくさんの説があります。敬老の日のことならこちら

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です