敬老の日の起源と発祥

日本にしかない記念日の一つに敬老の日があります。敬老の日の発祥地は兵庫県の現在の多可町であり、昭和22年に年寄りの日としてスタートしました。9月15日に制定されているのはこの時期が農家にとって農閑期であること、気候が比較的穏やかであることが理由となっています。その後としよりの日は昭和25年には兵庫県に広がり、少しずつ全国に広がっていきました。

としよりの日という名が不評であることから昭和39年に老人の日になり、昭和41年に現在の名前である敬老の日となっています。なお現在は9月15日が敬老の日ではなく、第3月曜日に移動しました。ですが慣れ親しんだ日付が変わるのは受け入れられないという意見も多く、9月15日を老人の日として老人福祉法で指定されました。国民の祝日にはなりませんが、今まで通り9月15日の老人の日にお祝いする人が多いです。

なお9月15日が敬老の日になったのは、としよりの日以外にも様々な説があり、聖徳太子が由来という説もあります。聖徳太子は大阪に悲田院と呼ばれる現在の老人ホームを建立しましたが、この建立した日が9月15日であったため、国民の祝日につながりました。また元正天皇が養老の滝に御幸した日がこの日であったことからきている説もあります。この養老の滝は岐阜県にありますが、万病を癒す薬の滝としての位置づけとなっていました。

そのことが転じて高齢者を敬い大切にする意味を込めて、御幸した日をとしよりの日として定めました。敬老の日のことならこちら

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です